
米国最大級、ロサンゼルス港の挑戦―デジタル化で複雑な港湾業務をスマートに
昨年のクリスマス翌日に入港した一隻の巨大コンテナ船が、ロサンゼルス港のデジタル化へのきっかけとなりました。港に現れた「ベンジャミン・フランクリン号」は、船幅が高速道路14車線分、長さはアメリカン・フットボールのフィールド3つをつなげても間に合わないほどで、その深さは20階建ての建物にも相当する、これまで北米の港に寄港した船の中で最大級のメガ貨物船。そして、その中には冷蔵庫から子供靴に至るまでありとあらゆる商品が18,000個を超えるコンテナに詰め込まれており、その積み荷を降ろすだけでも3日半、という記録的な長時間を要しました。入港に先立ち数カ月にわたってロジスティクスの予行演習が行われ、トラックや貨車に貨物を積み込んで店舗や倉庫へ配送するのに必要な装置を揃えていたにもかかわらず、です。米国最大級のコンテナ港であるロサンゼルスの港湾ターミナルのオペレーターがプロセス改善の余地を痛感するには十分な経験でした。
「この巨大船舶の寄港経験は、私たちの能力の限界を試すと同時に、情報共有の効果を明らかにしてくれました」――GEトランスポーテンションでカスタマー・パフォーマンス・アナリティクス事業担当エグゼクティブ・ディレクターを務めるジェニファー・シェプフェルはこう言います。「今回、情報共有が手作業で行われていたことを知って、考えてしまいました。“もっとうまく、スピーディーに行うにはどうしたらよいのか”と。そして、そのプロセスのデジタル化を検討し始めたんです」
ロサンゼルス港に停泊中の貨物船
同港は業務改善のために、GEの「Predix」の試験導入に取り組む予定
(記事冒頭と上の写真:Getty Images)
その結果、ロサンゼルス市港湾局は2017年から、多様な種類の貨物輸送データを事前に可視化するGEのソフトウェアを使い始めることを決めました。「港湾情報ポータル(Port Information Portal)」と名付られけたパイロット・プロジェクトは、船荷主、港湾ターミナル・オペレーター、トラック、鉄道車両などから構成される複雑なシステム全体の中で、リソースを効率的に活用できるよう調整していくのに役立ちます。プロジェクト参加企業は、まず一つのターミナルでこのシステムを2~3カ月にわたってテストし、その結果によって将来的には16のターミナル全てにシステムを拡大していきます。
GEトランスポーテーションのチーフ・デジタル・オフィサーであるセス・ボドナーは、港は巨大なレストランのようなもの、と言います。「昔は、実際に来店するまでお客さんがどんな人なのかまったく分かりませんでした。港も同じで、入港の2~3日前までどんな荷物が降ろされてくるのか分からなかったのです」
船の入港まで2~3日もあるのなら十分では、と思われるかもしれません。しかし、せっかくの情報も直前に届いたのでは、作業のボトルネックにつながりかねません。GEの新しいソフトウェア・システムを使えば、港湾は、船の入港2週間前にデータを入手でき、港の資産をどう運用すべきか、関係者全員が余裕をもって入港する船のデータと連動させることができます。またそれぞれのカーゴの最終入港地もシステムを通じて分かるので、トラックや機械を使って最も効率的に貨物を動かす態勢を整えることが可能です。この効果は膨大です。ボドナーによれば、1カ所の港湾で効率性を1%高めることができれば、投資額を差し引いても6,000万ドルの節約になる計算です。
「港湾は船の入港の2~3日前までどんな荷物が降ろされてくるのか分からなかったのです」
(写真: Getty Images)
ロサンゼルス市港湾局のエグゼクティブ・ディレクターであるジーン・セロカは、このパイロット・プロジェクトを立ち上げるために1年以上かけて関係者全員をまとめてきました。プロジェクト・チームでは、いくつものデータベースからテラバイト単位のデータをセキュアな方法で集積しなければなりませんでした。またGEともブレインストーミングを行い、データの持つ意味を理解して、リアルタイムかつ包括的なインサイトを、タイミングよく、しかるべき担当者に提供するためのダッシュボートを構築しました。「目まぐるしく変化する船舶輸送情勢に遅れをとらないよう、港湾業務の運営も進化させなければなりません」とセロカは言います。
効率化以外のメリットもあります。ボドナーによれば、港湾業務の効率が高まれば、エンジンをアイドリングさせたトラックの数も減らせるので、環境負荷を削減するのにも役立つのです。
プロジェクト参加企業は、今回のプロジェクトが成功すれば、全米の他の港湾にも拡大していく可能性があると語ります。世界が繋がれば繋がるほど、船舶は巨大かつ複雑になりつつあります。アジアとアメリカ西海岸の間を運行するコンテナ船の平均的なサイズは、この2年間で14%大きくなっており、海運の貨物取扱量は世界貿易のおよそ90%を占めています。
「今回のパイロット・プロジェクトは、この種のソリューションとしては初の試みです。もしこれが成功すれば、その先の可能性は膨大です」と語るとおり、シェプフェルは来年からスタートするプロジェクトに大きな期待を寄せています。