ロゴ

GEのジェットエンジン、空を飛ばずに今度はバンコクを動かす!

空を飛ばずして世界の各地で電力を支えているGEのジェットエンジン。
今度はGEの最新型ガスタービンがタイ・バンコクの電力を支えていきます 。

タイは長年にわたり日の出の勢いで成長を続けてきました。わずか一世代の間に社会面・経済面の飛躍的な進歩を果たし、低所得国から高位中所得国となったタイの貧困率はほぼ半減しています。しかし人口が首都に集中しているため、安定していて信頼性が高い電力を確保するのはまだまだ難しい状況です。

こうした話はタイに限ったものではなく、さまざまな発展途上国で同様の話が聞かれます。なぜなら、発電所の建設は莫大な費用を要し、建設そのものにも年月を要するから。しかも、タイのような国土特性のもとでは、事態はより複雑化してしまいます。複数の大都市が広大な密林で隔てられているうえ、その密林の中にも小さな村が点在しているためです。

こうした中、タイでは発電事業者と電力利用者とが一緒になって代替エネルギープロジェクトの推進やエネルギー効率向上に取り組み、電気の普及を進めてきました。さらに、タイの民間発電事業者、ガルフ・エナジー・デベロップメント社(以下、ガルフ社)がバンコクへの電力供給のために新たな巨額投資を行うことを発表。同社は、過酷な状況下での発電に適したGEの最新型ガスタービン「LM6000-PF+」を6基導入することを決めました。こうして空を飛ばずして街の電力を支えるGEのジェットエンジン、じつはすでに世界で数多く活躍しているのです。

GEの最新型ガスタービン「LM6000-PF+」

「電力需要を満たすだけでなく、環境への責任も果たさなくてはなりません。単に電力を供給するだけでなく、発電効率が高く、柔軟性や信頼性の高い発電プロジェクトが求められています」とGEパワー&ウォーターのエンジニア、シェリフ・モハメドは言います。

「LM6000-PF+」と呼ばれる発電効率の高いGE製ガスタービンは(上部および下部の画像)、もともとは航空機エンジンのために開発された技術を用いています。

航空機由来であることから「エアロデリバティブ」と呼ばれるこのガスタービン。わずか3カ月以内に発電を開始することが可能で、最近GEはエジプトでもそれを実現しました。

また、このタービンはガス燃料と液体燃料のいずれも使用可能で、業界最高水準の56%の発電効率を誇っています。1基あたりの発電量は最大58メガワットにのぼり、これは5万世帯分を十分に賄える電力に相当します。しかも、各タービンの設置面積は約350m2と小さいため、限られたスペース内に設置することも可能です。

「エアロデリバティブ」と呼ばれるLM6000-PF+

滑走路を滑り抜けるジェットエンジンさながらに、このガスタービンも電力が必要になるとすぐに定格出力まで到達します。「ガルフ社のプロジェクトでは、全6基のタービンで約300メガワット発電するのに、常温からの起動でもわずか10分で定格出力に達するはずですよ。多くの発展途上地域が望んでいるのは、こうしたフレキシブルな設備なんです」と、GEパワー&ウォーターのプロダクトライン・マネージャー、ナセル・チラビは説明します。

このタービンの素晴らしい特性を生み出したのは、GEの4つの異なる事業のノウハウの組み合わせでした。GEが「GEストア」と呼ぶイノベーション促進の取り組みによって、GEは様々な製品やサービスを世に送り出してきました。今回の「エアロデリバティブ」でも、ガスタービンに利用されているジェットエンジンの新技術はGEアビエーション由来で、タービンと発電機を連結するギアボックスはGEのオイル&ガス事業部門が開発したもの。また、高性能な制御ソフトウェアはGEエナジー・マネジメントが手掛けています。

いま、災害対策の面からも注目されている電源(発電施設)の分散化においても、この技術は非常に有用です。同じく分散化の手段のひとつとして今後導入が進む再生可能エネルギーは低CO2排出という魅力的な電源である一方で、その発電能力は風力や太陽光の状態に依存することから、それ単体では安定供給が難しいケースがあるのも事実。エアロデリバティブはその柔軟な出力変動能力を活かして再生可能エネルギーの供給を補う『グリッドファーミング』にも適しており、実際にハワイなどでは風力発電のバックアップ電源として活躍する事例も。様々な技術が出揃ってきたことで、国や地域の電力基盤をよりフレキシブルに設計できる時代が始まっています。

メール配信メール配信