
GEとエジソン。時代を変えた10の発明
エジソンの創業から137年の歴史を歩んできたGEは、イノベーションを経営の核にしてやってきました。
そこでGEの歴史を変えたエポックメイキングな10個の発明をピックアップしてみました 。
トーマス・エジソン。この発明家は、2332件もの特許で時代を変え「魔術師」との異名も囁かれました。エジソンが、あの白熱電球を世に送り出したのは1879年。わずか3年後には“パール・ストリート・ステーション”という大規模な中央発電所をニューヨークに開設して本格的な「電気の時代」を幕上げ。その後、1892年に競合メーカーであったトムソン・ヒューストン・カンパニーと合併、ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(GE)を設立しました。
その後GEは、エジソンという稀有な発明家に依存するのではなく企業として“システマティックに発明を生み続ける”体制作りを目指し、1900年、その基盤として米国初の科学研究に特化した『GE中央研究所』を開設。これは当時としては画期的な取り組みでした。わずか3人の科学者と共に産声を上げたこの研究所は、やがてノーベル賞受賞者を2名輩出し、いまや世界9拠点で働く約3,000人の科学者(その約半数は博士号)を擁する『GEグローバル・リサーチ・センター』の本拠地となっています。
1900年、科学研究に特化し、ニューヨーク州スケネクタディに開設したGEの中央研究所
イノベーションを経営の核にしてきたGE。エジソンの創業から137年の歩みの中から、歴史を変えたエポックメイキングな10個の発明をピックアップしてみました。
1. 白熱電球と「夜も明るい時代」
エジソンの発明品の中でも最も有名です。初の商用電球が生まれたのは1879年10月21日のこと。カーボン素材を用いたフィラメントによって、継続点灯40時間を達成したのです。さらに1年後の1880年、京都の石清水八幡から取り寄せた竹の繊維を炭化させたものをフィラメントに採用し、点灯時間を600時間にまで延長することに成功。1882年にはニューヨークに米国初の中央発電所を開設、発電・送配電を手掛け、世間を『世界から夜が消える!』と騒がせた新しい時代を創りました。ちなみに、白熱電球だけでなく世界初の蛍光灯、世界初の赤色LEDも、その誕生地はGEなんですよ。現在のGEライティング(GEの照明事業部門)はというと、LED照明とビッグデータを組み合わせたイノベーションに余念がありません。
2. 「ラジオとテレビの時代」
世界初のラジオ放送が行われたのは1906年のクリスマス・イブでした。聖書の朗読やクリスマスソングが流れたこの歴史的放送は、2年にわたり高周波交流発電機の開発に携わっていたGEの若きエンジニアで後に発明家として歴史に名を残すことになった、アーンスト・フレデリック・ワーナー・アレキサンダーソンの努力の賜でした。1922年にニューヨークでレギュラー放送を始めた最古のラジオ局のひとつ、WGYが使ったトランスミッターもGE製でした。WGYは1928年に初の家庭向けテレビ放送をスタート。テレビ時代の幕開きにも大きな役割を果たしました。
3. 電気冷蔵庫をはじめとする家電と「女性の社会進出の時代」
1900年代、GEは夥しい数の家電を生み出しました。たとえば、1917年に発明した電気冷蔵庫は食品の消費期限を劇的に伸ばしてくれました。ほかにも、電気トースターや電熱調理器、電気洗濯機、ディスポーザー(生ゴミ処理機)、コーヒーメーカー、オーブントースター、自動缶切り機・・・いまもキッチンで活躍する家電の多くはGEにルーツが。これらに続く自動洗濯機など便利な家電が女性たちを家事から解放し、“職場“へと連れ出すきっかけになりました。時代は移り、GEは2014年に家電事業のエレクトロラックス社への売却を決めました。
三井物産が輸入し日本でも東芝が販売を手掛けた
その後 昭和5年誕生した日本初の国産冷蔵庫(東芝製)のモデルにもなった
4. 粋なエンタメ 「夜のスポーツ観戦を楽しむ時代」
世界で楽しまれている、サッカーや野球など夜のスポーツ観戦。こんなエンターテインメントも、GEの研究開発があったからこそ。きっかけは、鉄道会社からの要請で夜間に列車を置いている広大な車両基地を照らす高出力ランプを開発したことでした。照度テストに打ってつけだったのが、自社の運動競技場。じゃあせっかくなら・・・とプロ球団を招いて1927年6月4日に開催したゲームが、事実上、世界初のナイター試合となりました。1935年にはメジャーリーグのシンシナティ・レッズの本拠地、クロスリー・フィールドでも採用され、その後全米へ普及。人々が仕事帰りにも『ナショナル・パスタイム』を楽しめるようになりました。
当時倒産の危機に瀕していたシンシナティ・レッズは
球団の生き残りを賭けてナイター用照明設備に投資(現在通貨で約1億円)した
5. 電気機関車と「流通の爆発的拡大の時代」
電気機関車の分野でもGEはパイオニアでした。1895年に世界最大90トンの電気機関車、1908年には94トンのギアなし電気機関車を開発。それまで不可能だった当時の最重量貨物の牽引を実現しました。鉄道会社による路線整備と相まって、モノの流通と人々の暮らしを大きく変えることになりました。
日本の国鉄も初期はGEの機関エンジンで走った
6. 人工ダイヤと「マテリアル(材料・素材)ブーム」
1955年に、GEの中央研究所が初めて開発に成功した人工ダイヤは、世界が何世紀にもわたって追い続けてきた夢の実現でした。GEの技術はマイクロチップ向けのシリコンカーバイド製造に活かされたほか、熱形成可能なプラスチックや透明プラスチック「レキサン」、ノリル樹脂などに用いられました。すでにGEはこれらの事業を売却しているものの、今ではあたりまえに使われているマテリアル(材料・素材)を世に送り出してきたのもGEのイノベーションでした。
7. ずばり「ジェット時代」
GEが航空機エンジンに携わるきっかけになったのは、1917年に受けたNASAの前身である米・国家航空宇宙諮問委員会からの要請。気圧の低い上空でもエンジンに高出力を発揮させる技術が必要だったのです。GEで大型発電所のためのタービン設計を担当していたサンフォード・モスは、発電タービンのノウハウを活かし、エンジンに送り込む空気を圧縮するターボ過給機を設計。見事、高度のある上空でも高馬力を発揮させることに成功します。ジェット時代の幕開けを予感したGEは、それの実現のために莫大なR&D投資を図り1942年に世界初のターボプロップエンジンを開発。その後、現在のすべてのジェットエンジンの原型にもなった、軸流型設計の「J47」エンジンを完成。その後も、世界最速をマークしたコンベア・スカイワークのエンジンCJ085、ボーイング777向けのGE90-115B、ユニークな燃料システムを採用したGEnx、さらには日本生まれの新素材(炭化ケイ素連続繊維)を用いて開発中のLEAPエンジン、GE9X・・・と、常にジェットエンジンの技術革新をリードし続けてきています。
世界でもっと多く生産されたジェットエンジン、GEの「J47」
1964年の東京オリンピック開会式で五輪を描いた
ブルー・インパルスのF-86機にも搭載されていた
8. 「スペースの時代」のためのさまざまな技術
1969年、人類の月面への記念すべき第一歩を記したアームストロング船長の足元を固めていたのは、GEのシリコンラバー製のブーツでした。GEは1961年には宇宙センターを開設し、アポロ計画ではシステムサポートや品質管理、テスト施設の建設、衛星通信システムの提供など、様々な分野でこのプロジェクトに参画。1992年にNASAが打ち上げた火星探索機「マーズ・オブザーバー」もGEが建造したものでした。
大きな収益をもたらしたGEのシリコーン事業
時代が移って2006年、世界が必要としていた環境技術の開発に投資すべく売却
9. 超伝導磁石と「本格的な非侵襲医療診断の時代」
1962年に100,000ガウスの壁を破る超電導磁石を開発したGEは、そのテクノロジーを活かして1983年に磁気共鳴断層撮影装置(MRI)を開発しました。これによってX線では撮影の難しかった体内の「柔らかい」組織の撮影も可能になり、詳細かつ鮮明な体内構造の断面図が映し出されるように。MRI以外にも、X線撮影、CT(コンピュータ断層撮影装置)スキャン、超音波診断など、様々な医療用画像診断技術を開発し、医療の発展に寄与してきました。
メスを入れずに体内の様子を把握できる技術は
患者さんへの負担を最小化できるため高齢化社会においても重要
10. インダストリアル・インターネットと「超・効率化の時代」
18世紀から20世紀まで、世界の社会・経済・文化に大きな影響を与えた産業革命を「第1の波」、20世紀後半に世界を変革したインターネット革命を「第2の波」とするならば、インダストリアル・インターネットはそれらふたつを組み合わせた「第3の波」ともいうべきもの。航空機エンジンの燃料消費や長距離貨物列車の運行システム、火力発電の燃焼効率をわずか1%改善するだけで、年間およそ200億ドルの利益を生み出すことになるとGEは試算しています。その、わずか1%の効率化(The Power of 1%)を実現するのが、データ解析技術。すでにGEではIT業界で研鑽を重ねてきた3,000人を超えるソフトウェア・エンジニアが働いており、産業用データ解析のためのソフトウェア・プラットフォームの提供も開始。新興国の成長に押されて成長が鈍化したかに見えた先進国経済に、次なる成長の時代とゲームの舞台があることを率先して示しています。
飛ぶほどに蓄積されるデータ
ビッグデータから得られるインサイトの質は継続的に高まり続ける